生理痛は大きく2つに分けられます。
自分の体に起こることをきちんと理解して、
正しく対処し、生理痛と付き合っていきましょう。
それぞれの原因、症状、
対処法を見ていきましょう。
-
子宮収縮ホルモン(プロスタグランジン)
が過剰に出る生理中に分泌される「プロスタグランジン」という物質の分泌量が多いことを言います。
この物質は別名、子宮収縮ホルモンと呼ばれており、子宮を収縮させ、子宮内膜がはがれ不要になった粘膜を血液(経血)とともに体外に押し出す働きをしています。
このプロスタグランジンの分泌量が多いと、必要以上に子宮が収縮し、生理痛の原因となります。 -
子宮口が狭い
若い女性や、子供を産んだことのない女性に多い原因で、子宮口が狭く硬い状態であり、子宮外に血液をスムーズに押し出すことができないため、より強く子宮を収縮させ、血液とともに押し出そうとするため痛みが起こります。子宮口が広がれば自然とこの痛みはなくなります。
-
冷えによる血行不良
体が冷えて血行が悪くなると、子宮が収縮しにくくなります。そうなると、プロスタグランジンが胎盤に滞り、必要以上の子宮の収縮活動が行われ、痛みが激しくなってしまうのです。
-
ストレスによる内分泌のアンバランス
生活環境の変化など、精神的なストレスからホルモンや自律神経のバランスを崩してしまうと、血行を悪くさせます。体温調節の機能なども低下させ、痛みが強く感じることがあります。
- 腰痛
- 全身のだるさ
- 腹痛
- 吐き気
- 食欲不振
子宮内膜症、子宮筋腫などの病気があるために起こります。
-
子宮内膜症
子宮以外の場所に子宮内膜と同じような組織が発生し、増殖していく病気です。
この組織は生理のたびにはがれて出血します。これが何度も繰り返されることによって、ほかの器官と癒着し、はがれにくくなり、強い痛みを感じるようになります。 -
子宮筋腫
子宮筋層にできるこぶのような良性の腫瘍のことを言います。
腫瘍というと悪性腫瘍(がん)を想像しがちですが、それとは異なるものであり、これが原因で生理痛があったり、生理が長引いたりします。 -
子宮腺筋症
子宮内膜症と同じような組織が子宮の筋肉内にできてしまうことを言います。
経血が増えたり、生理が長引いたりします。
- イライラする
- 憂うつ感
- 怒りっぽくなる
規則正しい生活でストレスをためない。食事・睡眠・運動に気をつける。
-
カフェインや砂糖を取りすぎると、イライラや情緒不安定の原因にもなります。ケーキ、バター、チョコレートなどもイライラして食べたくなるかもしれませんが、実は逆効果です。豆乳や大豆、青魚など、どうしても甘いものがほしい場合は、ココアがいいでしょう。ココアに含まれるマグネシウムが自律神経を整えて血行を促す作用があります。冷えや貧血を解消する食べ物を摂取し、栄養バランスにも気を配って、つらい生理痛を解消しましょう。
-
きちんとした睡眠を確保し体を休めることはとても大切です。生理痛と関係の深い女性ホルモンは、睡眠中に生成されるため、十分な睡眠がとれずにいると、ホルモンバランスが乱れ、生理痛の症状が悪化してしまうと考えられています。心も体もゆっくりと休ませてあげることがとても大事なのです。
-
適度な運動もつらい生理痛を和らげてくれます。体を動かすことで、血行がよくなります。ストレッチや散歩程度の運動で、無理のない範囲で続けることが大切です。酸素を取り入れることによってリラックス効果が生まれ、交感神経が過剰に働くのを防ぐため、生理中のイライラも軽減します。
体を冷やさない。
生理のときはなるべく体を冷やさないようにしましょう。冷えた体は血行が悪く、子宮の収縮がスムーズにいかず必要以上の収縮活動が行われてしまいます。入浴タイムをきちんと取ったり、生理期間中だけでもハラマキなどをしたりすると効果的です。
月経に対するマイナスイメージをなくす。
月経は、妊娠出産に必要なだけでなく、女性にとって心身ともに健康でいるために大切なものであることを理解することが大切です。
-
我慢せずに、早めに鎮痛薬を服用する。
-
下半身を温める。使い捨てカイロなどを使って下腹部の保温をする。足湯などをするとよい。
-
体を冷やすような服装をしない。
月経の1〜2週間ぐらい前になると、腹痛や頭痛、イライラなど身体的・精神的に不快な症状が起こりませんか?
これを月経前症候群(PMS)、別名「月経前緊張症」と言います。
最近は多くの女性にみられます。症状は人それぞれで、月経開始とともに症状も無くなっていきます。原因はまだ完全には分かっていません。月経前に症状が繰り返し起こる場合は、婦人科医に相談しましょう。
その際に、基礎体温表などで、どのような症状がいつからいつまで起こったかをメモしておくと診察に役立ちます。
月経が始まると、生理痛の症状が出てきます。生理痛の症状やその度合いは個人差がありますが、特に症状が重い場合を「月経困難症」と言います。寝込んで起き上がれないほどの激しい痛みを伴うこともあります。 痛みが強い場合には、鎮痛薬を上手に使用することが、回避への対処法になります。薬を使うことに抵抗のある人もいますが、激しい痛みを我慢している方が体に悪いので、このような場合は、婦人科医に相談しましょう。
-
- 子宮内膜症
- 子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。
子宮内膜症は女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずにプールされたり、周囲の組織と癒着をおこしてさまざまな痛みをもたらしたりします。基本的には月経時の痛みですが、進行すると月経時以外でも痛むことがあります。
-
- 排卵時痛
- 排卵期に左右片側どちらかが急に痛むことが多く、少量の不正出血を伴うことがあります。ほとんど1~3日でおさまります。卵子が卵巣から飛びだすことで起きる痛みです。
-
- 子宮外妊娠
- 卵管などの子宮以外に受精卵が着床することで起きます。急に始まり、不正出血を伴うことが多いです。妊娠の可能性がある場合は考える必要があります。
-
- 骨盤内炎症性疾患
- 主にクラミジアなどの感染が腹腔内に及ぶことで起きます。おりもの異常や、性交時痛、発熱などを伴うことがあります。
-
- 卵巣茎捻転・卵巣破裂
- 卵巣腫瘍やのう腫がある方が、卵管を軸にねじれたり破れたりするもので、急激に左右どちらかの腹痛が起きます。運動や妊娠出産などをきっかけに起こす人もいます。卵巣腫瘍自体はほとんど症状がありません。
-
- 卵巣出血
- 卵巣出血の原因は様々ですが、最も多いものは月経周期に関連するものです。卵巣内に出血した際に急激な痛みを認めます。貧血の進行程度などを見ながら数日間の安静で軽快することが多いです。
-
- 子宮筋腫
- 子宮の良性腫瘍で女性の4人に1人はあると言われています。症状のない方がほとんどですが、月経痛や月経過多、腹部膨満感などから見つかる方もいます。できる場所や数により不妊になることもあります。症状がある場合や大きくなる場合には、注射で縮小させたり、手術で切除したりします。
-
- 子宮頚癌、子宮体癌、卵巣癌
- がんは進行性の病気ですが、早期ではいずれもあまり症状がありません。子宮癌は不正出血などで気付くことが多いです。検診で症状のないうちに見つけるのが重要です。腹痛は進行してきた場合に出てくることが多いです。
リングルアイビーシリーズは、
セルフメディケーション税制対象製品です。
セルフメディケーション税制とは?